Table of Contents
ペーパーバック購入者感謝特典
ペーパーバックを購入していただき誠にありがとうございます。
特典として
就職候補先となる企業紹介(工事中)
就職活動に参考となる情報(工事中)
将来役に立つ2冊の書籍内容(完成)
3つの内容を用意しました。
就職候補先となる企業紹介
工事中
就職活動に参考となる情報
工事中
将来役に立つ2冊の書籍内容
大学で教えてくれないが、知っておきたい知識
1冊目 NHKスペシャルで放送された内容の書籍
紹介する本は、NHKスペシャルで(テレビ)放送された内容を書いた書籍です。
「産みたいのに産めない 卵子老化の衝撃」
NHK取材班 出版元:文藝春秋出版
P22~P23
クリニックで初めて「卵子老化」を知る女性たち
多くの人が、なかなか妊娠しないことに悩んだ末に、勇気を出して、クリニックを訪れていた。
そのときすでに30代後半になっている女性がほとんどだという。
そして、医師から思いもよらない事実を告げられるのだ。
「すでに卵子が老化していて、治療をしても妊娠が難しい」
治療さえすれば、すぐに子供ができると思って訪れたクリニックで告げられる言葉。
その時のショックについて、女性たちは「どん底につき落された感じだ」と口をそろえた。
昨今の芸能ニュースでは頻繁に高齢出産が伝えられ、40歳を過ぎても妊娠はできる、という考えが広まっている。
「もっと若いうちに正しい知識があったら、今は隣に子供がいたんじゃないかって・・・・・」
「30代で『老化』と言われるとは、思ってもみなかったです」
もっと早く知っていれば・・・・・
話の途中で涙があふれ出してしまう人も少なくなかった。
すみません、と言いながら止まらない涙。
かける言葉が見つからない。
「治療をしていることを友人にも親にも言えない」
「夫に申し訳ない」
出口の見えない苦しみと悲しみ、そして後悔の言葉があふれ出てきた。
普段誰にも言えずにいる苦しさが痛いほど伝わってきた。
なぜ卵子は老化するのか P25
「卵子の老化を止める方法はない」
取材した多くの医師はこう口を揃え、無力さを痛感していた。
卵子の老化は女性にとって避けられない宿命であり、医療が越えられない壁でもある。
なぜ卵子は老化するのか。
それは卵子が、生まれた時からずっと体の中にあり、年齢とともに年を取るからだ。
男性の精子が毎日つくられる一方で、女性の卵子は新しくつくられることはない。
そのため、女性が年齢を重ねるほど卵子も老化してしまうのだ。
「卵子老化」を知らずにキャリアを重ねた女性たち
もしも卵子の老化を知っていたら? P51
もし、早くから「卵子の老化」についての正しい知識があったとしたら、いったい女性たちはどのような選択をしていたのだろうか?
「もしも『卵子の老化』を知っていたら、もっと早く妊娠や出産を考えたと思いますか?」
35歳以上の女性に絞った結果を見ると、「卵子の老化を知っていたら、もっと早く妊娠や出産を考えたと思う」という女性は、65パーセント。
半分以上の女性が、単に卵子の老化を知らないというだけで、
一番妊娠しやすい時期を逃しているということが、初めて明らかになった。
一方で「思わない」が4パーセント、
「思うが実現できなかったと思う」と答えた女性が31パーセントだった。
「思うが実現できなかったと思う」と答えた女性たちが『障壁』と
とらえていることは何なのか。
複数回答で聞いてみると、
「学業やキャリアが妊娠・出産によって中断されること」(22パーセント)と
「職場など周囲の理解がなかったため」(18パーセント)を合わせた、キャリア形成を理由にした人たちが最も多かった。
その次に、「経済的理由」が続いた。
アンケートに寄せられた声 P66~P69
「若い頃は、望まないのに妊娠してしまった友人などを見ていて、子どもなんて簡単にできると思っていましたし、正直子どもが好きではなかったので、欲しいとも考えませんでした。
結婚したのも34歳と遅く、親の忠告をわずらわしく思うくらいで、真剣に子どもをつくることなど考えてみませんでした。
そのうちできると本気で思っていたのです。
ところが結婚して1年過ぎても妊娠する気配がなく、この頃ようやく、不妊?
という思いが頭をよぎり、婦人科に行きました。
そこで知ったことは絶望の内容ばかりです。
本当にこういうことは早く教えてほしかった。
本気で子どもが欲しくなった時には後悔ばかりでした。
学校で教えるべきだと思います」(39歳 女性)
「結婚して子どもが欲しくなったとき、子どもに恵まれなかったので、産婦人科に行きました。
結婚から産婦人科にかかるまでの期間が長く、今、自分の年齢に後悔しています。
結婚しないと不妊には気づきません。
30歳過ぎても独身で通している女性はたくさんいます。
情報をもっと発信してほしいです」(41歳 女性)
「医師に働きながら治療するのは無理だと言われました。
でも、働かなければ治療費はまかなえないので、お金のない人は諦めろと言われているようでした。
また、予約をしていても3時間以上待たされることは当たり前で、それだけで体調を崩しそうでした」(39歳 女性)
「会社に理解があれば、退職せずに済みました。
急に休んだり、病院に行ってからの出勤で遅刻することもあり、上司や同僚の協力がなければ、とても仕事を続けてはいけません。
退職すれば、資金源が断たれるわけで、きつくなります。
もっと社会全体が、不妊治療に対して、理解してくれればと思います」
(45歳 女性)
(筆者注:この当時は、不妊治療は保険適用ではありませんでした。
2022年4月から保険適用になりました。
菅義偉元首相が実現させましたが、1ミリも評価されていませんでしたね 余談)
「不妊の原因の約半分は男性」は世界の常識 P100
WHOの調査によると、女性側のみに不妊の原因がある割合は41%だという。
一方で男性側のみに不妊の原因が見つかった割合は24%
男女双方に原因があるケースが24%(原因不明が11%)。
つまり男性側に原因がある割合はあわせて48%にのぼることになる。
この事実は日本社会でどれほど知られているのだろうか?
知識なく、議論もしない日本人 P136
この調査で、日本人の男女は妊娠についての知識が極めて乏しいことが明らかになった。
「40代の女性でも30代の女性と同じぐらい妊娠する可能性があるか否か」
正解は『ノー』だが、日本の正解率は45パーセント。
正解率が高かった
ニュージーランド(93パーセント)や
オーストラリア(92パーセント)、
イギリス(91パーセント)
に比べて著しく(日本は)低く、
世界18ヵ国中、ワースト2位だった。
「女性は36歳を過ぎると受胎能力が落ちるか」という質問
正解は『イエス』だが、日本の正解率は29パーセント。
トルコ(12パーセント)、ロシア(26パーセント)に次いで低く、
インド(29パーセント)と並んだ。
2冊目 著者が水瀬ケンイチさん
「お金は寝かせて増やしなさい」 出版元:フィレスト出版
インデックス投資について書かれた本です。
投資信託を行う上で、ぜひとも知っておいてほしい内容が書かれていますので紹介します。
水瀬ケンイチさんは、「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」というブログの管理人
抜粋して書籍内容を書きます。
2008年 ガーン!!まさかの大暴落! P216~P220
今でも思い起こすと吐き気をもよおすほどの大暴落でした。
これは悪夢でしょうか。
すべてのアセットクラスで大暴落が起こりました。
株価暴落と同時に「円高」が急激に進み、先進国株式、新興国株式クラスなど外国資産に下落に拍車がかかりました。
しかも、この下落率は、多くの資産運用者が想定する最大損失水準(2標準偏差)を、はるかに超えていました。
私のポートフォリオも1年で▲53%
ざっくり言って1年で資産が半分になるという大暴落を体験しました。
インデックス運用、アクティブ運用関係なく、世の中の投資家たちも同様にやられたはずです。
ヘッジファンドですら回避できなかったのですから。
私のブログにも、インデックス投資を紹介してきたことに対する誹謗中傷の嵐が吹き荒れました。
「梅屋敷は死ね!」
「今後10年間はマイナスだろうね」
「ぶっ殺すぞ」
「退職金全部パーじゃないか、どうしてくれるんだ」
特に悲しかったのは、
それまでブログのコメント欄の常連さんで、
「インデックス投資万歳!」と言っていた方が豹変し
「水瀬は死ね!」
などと中傷コメントを書いてきたことです。
ハンドルネームを変えていたので、本人は気づかれないつもりなのでしょうが、ブログ運営者にはIPアドレスが見える仕様になっていたので、わかってしまったのです。
人はお金が絡むと豹変する。
よく言われることですが、それをさまざまと思い知らされました。
「自分のリスク許容度の範囲内で投資していたのではないのか?」
「投資は自己責任ではないのか?」
言いたいことは山ほどありましたが、しばらくの間、誹謗中傷コメントの通知メールが途切れることはありませんでした。
書籍「お金は寝かせて増やしなさい」の内容はここまでにします。
定年後2000万円問題
これは一時期、大騒ぎになった話題です。
夫婦2人の場合
老後資金として2000万円の貯金が必要(退職金等含めて2000万円必要)
単純計算すると、年金だけでは不足するので、2000万円の貯金を取り崩す必要がある。
書籍の話に戻します。
P216に
元本とリスク資産(投資信託)の表が掲載されています。
表を見ると元本が約2000万円
2008年の大暴落で、元本約2000万円が約1200万円まで下落しています。
学生さんに伝えたいことは
インデックス投資は良い投資ではあるが、
必ず暴落する。
その心構えを持っていないと落ち込みます。
心構えがあっても落ち込み、仕事が手につかなくなるはずです。
こんな感じです。
わ~い 資産が2000万円を超えた~
と喜んだ翌日に大暴落。
資産が半分吹っ飛んだ。
水瀬ケンイチさんの場合は元金2000万円が1200万円になっています。
例えば3月1日に暴落した。
3月2日も暴落、3月3日も暴落が続くと、恐怖しかないはずです。
日ごとに資産が減っていくのです。
あなたが定年前の64歳まで順調に資産が積みあがった。
その時点で、大暴落することもあるわけです。
これで定年後は安心だ~
と一人でニヤニヤしていたら、
ある日資産が半分になった。
元に戻らない。
暴落が1日ではなく、次の日も暴落。
数か月は仕事など手につかないはずです。
これを前提にして、毎月コンスタントに投資していくことになります。
投げ売りしないことが重要になります。
水瀬ケンイチさんの体験話は、覚えておいてください。
もう1冊紹介します。
書籍「全面改訂 第3版 ほったらかし投資術」
作者は山崎元さんと水瀬ケンイチさん。
水瀬ケンイチさんは「水瀬は死ね!」とブログに書かれた水瀬さんです。
殺されていませんでしたね。
良かったです。
P20でこのように書いています。
山あり、谷ありで、運用資産は減ったり増えたり繰り返してきたわけですが、ほとんど手間をかけることなく
コツコツ続けて20年経った現在(2022年1月)で約1億円の資産を築くことができました。
年換算の収益率を算出したところ、年率プラス6%程度という数字となりました。(P21)
毎月、どのぐらいの金額を投資してきたのか計算してみましょう。
野村證券のシミュレーションを使い計算してみました(筆者が計算)
水瀬ケンイチさん
1ヶ月当たり 22.1万円をコツコツ投資したことになります。
社会人になりたては少ない金額で、徐々に金額を増やしたと思います。
単純平均すると、1カ月約22万円投資して
20年間 年率6%で1億円です。
元金はいくらか計算しました。
22.1万円×12ヶ月×20年間=53,040,000円
5300万円(53,000千円)の投資額で、1億円です。
運用益は?
4700万円(47,000千円)になります。
つまり約2倍になっています。
水瀬ケンイチさんの年齢が40代後半(出版時)
定年まで、あと1~2回は大暴落を経験するかもしれません。
資産1億円は、大暴落時も「投げ売らない」で耐えた結果です。
多くの人が投資をしています。
長い時間をかけて資産を増やしていく投資です。
長い期間には大暴落があり、投資した元金を割り込むこともあります。
元金を割り込み、売らないで、恐怖に打ち勝ち、持ち続けないといけない投資と言えます。
水瀬ケンイチさんも書いているように
「投資は自己責任」
「自分のリスク許容度の範囲内」で行う。
水瀬ケンイチさんの書籍から、大暴落時の経験を学んだことになります。
書籍が良いのは、自分たちが経験していないことを、書籍から学べる点です。
インデックス投資はバラ色の投資ではありません。
大暴落が必ず来ます。
水瀬ケンイチさんの体験を覚えておきましょう!
立命館アジア太平洋大学元学長の出口治明さんは
「本と旅と人の必要性」を説いています。
本については
小説(文学作品、推理小説)は読まれていると思います。
できたらビジネス書も読んでみてください。
旅については
お金はないでしょうが、
意識して、旅行に行ってみてください。
20代は体験することに重きをおきましょう。
ビル・パーキンス氏の言葉
「人生で一番大切なことは、思い出をつくることだ」
たった一度の人生を価値あるものにしてください。
人については
社会に出ると、いろいろな人がいます。
学生時代は気の合う人とだけ付き合っていたでしょうけど、社会人になると性格の悪い人間とも付き合わなければなりません。
多少ひどい人間に出逢っても、大きく騙されないための予行練習程度と思っていればいいのです。
上には上がいますから。
社会人になり、仕事を教えてくれないという理由で、会社を辞めるケースがあります。
営業になったけど、きちんと仕事を教えてもらえない。
教えてくれなければ、自分で商品を売ればいいはなしです。
教えてくれる先輩がいないのなら、営業に関する書籍を購入し、それに従えばいい話です。
松下政経塾に入った高市早苗(自由民主党)さん
「2ヶ月で200万円、パナソニック(ナショナル)の製品を売ってこい」と言われ飛び込みで販売しています。
ノルマを達成できたかは、わかりませんが、自分で考え工夫しクーラーを売っています。(ユーチューブで見られるはずです)
何か、もがいてください。
もちろん、周りを巻き込んで、もがいてください。
あなたのスキルがあがるはずです。
書籍を先生にし、周りを巻き込んで、もがいてみてください。